アルボウイルス感染症は、arthropod-borne virusの総称。つまり、節足動物によりヒトや脊椎動物に伝播するウイルス性疾患である。形態学的に異なるフラビウイルス、トガウイルス、ブンヤウイルス、レオウイルス、ラブドウイルスなどおよそ10のウイルス科を含む。20世紀末までに
500を越える病原体が見つかり、ヒトに臨床症状をもたらすものは 100を上回る。そのうちの幾つかの媒介昆虫は、都市の劣悪な衛生環境下で棲息するため、熱帯地方の大きな公衆衛生上の問題となっている。エル・ニーニョに代表される地球規模の気象変動によって媒介蚊が激増し、デング熱などは大流行を起すことが分かってきた。
本章ではアルボウイルスでない、即ち節足動物が媒介しない出血性ウイルス感染症(アレナウイルス、フィロウイルス感染症)についても述べる。
I.アルボウイルス感染症
アルボウイルスの共通点
アルボウイルス感染症の共通点
II.アルボウイルス以外の出血熱
節足動物以外で媒介される出血熱は、げっ歯類による人畜共通感染症か、保有動物が未知の疾病が殆ど。
本章ではブンヤウイルス、アレナウイルス、フィロウイルスによる出血熱について述べる。
この疾患はロシアと日本の学者に良く知られていたが、1951年から1954年にかけて、韓国駐留国連軍により記述されて有名となった。
ハンタウイルス(Hantervirus) はブンヤウイルス科で数少ない非アルボウイルス。世界中に広範囲に分布しており、韓国出血熱、流行性腎症など様々な病名が付けられている。
アレナウイルスの大半はヒトに病原性があり、節足動物によって媒介されない。このウイルスはエンベロープをもつDNAウイルスで、直径が5-300nm、直径20-25nmの遊離リボゾームを包含するため、この名称が付いた(arena
とはラテン語で、砂の意味)。
疫学的にはげっ歯類との人畜共通感染症である。これらのげっ歯類がウイルス血症を呈す慢性保有動物となり、しばしばこのウイルス血症が遷延するため、自然界へ効率良くウイルスを拡散させる。ヒトへの感染は偶発的なことが多く、感染したげっ歯類から直接伝染することもある。
ウイルス ICD-9/10 | 分布、媒介動物、臨床症状など |
リンパ球性脈絡髄膜炎 ICD-9 049.0 ICD-10 A82.7 |
|
Argentine-Bolivia出血熱 ICD-9 ICD-10 |
疫学、症候と診断、治療、予防 |
Lassa熱 ICD-9 078.8 ICD-10 A96.2 |
疫学、症候と診断、治療、予防 |
フィロウイルスはエンベロープをもつRNAウイルス。他のウイルスと形態上の大きな差異は見られないが、フィラメント状で、直径は80nmある。長さは様々だが、長いものではミクロン単位ある。分岐や途中や末端が膨大してしているものもある。フィロウイルス科にはマールブルグウイルスとエボラウイルスの類似した2種があるが、抗原に共通性はない。
ウイルス ICD-9/10 | 分布、媒介動物、臨床症状など |
Marburg病 ICD-9 078.89 ICD-10 A98.3 |
疫学、症候と診断、治療 |
Ebola出血熱 ICD-9 078.89 ICD-10 A98.4 |
疫学、症候と診断、治療 |
III.ウイルス性出血熱のまとめ
下表のバイオセーフティーレベル4に分類される疾患は、いわゆる'宇宙服'を着用して患者検体を取り扱う強毒ウイルスである。特にヒト-ヒト感染が起こる5疾患は、原則として現場スタッフは治療に携らないこと。本部事務局の承認なくBSL3以上の疾患を診断・治療するスタッフは、自己及び周囲への健康責任を負うものとする。
ウイルス性出血熱 | カ 媒介 |
ダニ 媒介 |
動物の 組織体液 |
げっ歯類 排泄物 |
ヒト 体液 |
実験室内での操作* バイオセーフティーレベル |
デング出血熱 | ● | BSL2 | ||||
黄熱 | ● | BSL3 | ||||
地溝帯熱 | ● | ● | BSL3 | |||
キャサヌール森林熱 | ● | ● | BSL4 | |||
クリミア・コンゴ出血熱 | ● | ● | BSL4 | |||
オムスク出血熱 | ● | ● | BSL4 | |||
アルゼンチン・ボリビア出血熱 | ● | ● | ▲ | BSL4 | ||
腎症候性出血熱 | ● | BSL3 | ||||
ラッサ熱 | ● | ● | ● | BSL4 | ||
エボラ出血熱 | ● | ● | BSL4 | |||
マールブルグ病 | ● | ● | BSL4 |
このページはAMDA学術委員会により作成されました。