関節痛や皮疹を起す疾患 ICD-9 066.3; ICD-10 B33.1


関節痛や皮疹を起すアルボウイルス性疾患

ウイルス ICD-9/10 分布、媒介動物、臨床症状など
チクングンヤ
ICD-10 A92.0
  • アフリカでは浸淫ないしは流行を示し、疫学的には黄熱のそれに類似するトガウイルス感染症
  • 媒介蚊はヤブカAedesで、野性動物(サル、鳥類)が宿主となる。インドや東南アジアでも認められる
  • 臨床症状はデング熱に近く、ヒトの場合、良性の経過をとる発熱が5-10日間あり、その間非常に激しい骨関節痛が特徴的(チクングンヤとは部族語で《骨が折れるほどの苦痛》の意味)
  • 猩紅熱様または麻疹様の紅斑を伴い、時には掻痒と頚部や鼠径部のリンパ節腫大を認める
  • 回復には時間がかかり、再発も比較的頻繁である。不顕性感染も多い
  • 出血型はアジアにしか見られないが、デング出血熱ほど重篤でない。点状出血は生じるが、消化管出血やショックは見られない
オニョン・ニョン
ICD-10 A92.1
  • トガウイルス感染症
  • ハマダラカAnophelesによりヒト-ヒト伝播し、アフリカでは流行の原因となる
  • 臨床はデング熱に似て、熱発、疼痛(ウガンダ北部のAcholis語で《関節破壊》の意味)、皮膚発疹、リンパ節腫大を見る
  • 出血はなく、予後は極めて良好
マラヨ・ウルマ・シンビス
ICD-10 A92.8
  • ブンヤウイルス科のシンブおよびブワンバウイルス群による
  • 南米での熱性疾患の原因となり、重大な流行を引き起こす
  • 熱発して、骨関節痛、頭痛、一過性発疹、黄疸を合併することがあり
Ross河ウイルス
ICD-10 A92.
  • 南太平洋、オセアニアに局在するトガウイルスが原因
  • 流行性の多発性関節炎の原因となり、疼痛感は時に20年ほど持続

熱帯医学データベースに戻る

AMDAホームページに戻る


      このページはAMDA学術委員会により作成されました。

            お問い合わせはmember@amda.or.jpまでお願いいたします。