活動一覧
記事一覧
-
-
1992年10月09日 途上国援助へ理解を 六戸でボランティア貯金などの活動状況報告会 松山医師(AMDA会員)も支援訴え デーリー東北
-
1992年10月06日 いわて国際フェスティバル 外国人医療テーマに討論 情報不足に戸惑い 国際化へ問題浮き彫り 朝日新聞
-
1992年10月05日 在り方問われる日本の医療 県内在住外国人が不安や疑問 患者に説明しない医師 少ないホームドクター 岩手日報
-
1992年10月01日 プライマリケアにおける疾病治療の背景 菅波内科医院・院長 菅波茂 新聞以外
-
1992年10月01日 地球を愛する素敵な仲間 NGOと地元郵便局とが交流。 「みなさんの善意を形にします」。 アジア医師連絡協議会・備前一宮郵便局 新聞以外
-
1992年10月01日 ミャンマー難民キャンプを訪ねて 前橋赤十字看護学生 ANSA会員 国際医療協力
-
1992年10月01日 ミャンマー難民医療緊急救援プロジェクト 東京大学国際保健学専攻 竹本啓一先生 国際医療協力
-
1992年10月01日 ミャンマー難民医療緊急救援プロジェクト 進捗状況について 国際医療協力
-
1992年09月29日 アジア医師連絡協調査 帰還難民 難しい母国順応 カンボジア 尾引くキャンプ生活 毎日新聞
-
1992年09月21日 地球を読む 国家主権と難民 国連の役割 新たな概念「人道的介入権」 緒方貞子 読売新聞
-
1992年09月15日 なぜNGO(国際民間協力団体)なのか(3) 新聞以外