1984年設立、国連経済社会理事会総合協議資格NGO 特定非営利活動法人AMDA
HOME
ブログ
絞り込み
※2006年以降の記事を検索
クリア
絞り込み
国別
インド
日本
年
2023
2020
2019
分野別
AMDA中高校生会
ブログ
善意の絆 相互扶助
支えられて
続・夢童〜世界平和への設計図
活動履歴一覧を表示(English)
活動履歴一覧を表示(French)
ブログ
お知らせ(訃報)
閉じる
公開日:2023年08月07日
特定非営利活動法人AMDA理事長菅波茂AMDA理事中西泉儀、かねてより病気療養中のところ2023年7月17日にご逝去されました長きにわたりAMDAの発展と活動に多大なご尽力をいただきましたここに生前の
続きを表示
閉じる
別窓
印刷
「善意の絆 相互扶助」【Vol.34】株式会社山貴屋 代表取締役 中島俊祐 様
閉じる
公開日:2023年04月11日
株式会社山貴屋様(岡山市北区)は1983年に設立。現在、「想定外の自然災害・社会的リスクへ対応するための製品やサービスを提供して社会貢献を行う。」を社是として、主に企業や自治体を対象に、防災用乾燥備蓄食品の製造販売、防災グッズの販売を行っています。
AMDA
この度、株式会社山貴屋様で製造されているレスキューライスをAMDAにご寄贈いただきました。心より感謝申し上げます。
中島様
実は、この「レスキューライス」を製造することになったのは、AMDAさんに同行させていただいた東日本大震災での経験があったからです。
続きを表示
閉じる
別窓
印刷
インド視察記-5〜分業体制の慣習化〜(2019/11/4〜19)
閉じる
公開日:2021年02月25日
AMDAグループ代表 菅波 茂
衛生教育を行う
AMDAピースクリニックスタッフバビータ氏
2019年11月13日午前11時。日本-インド友好医療センター(AMDAが行うブッダガヤでの活動を一緒に行っている)の敷地内で、隣に位置するダンプール村の人たちに、日本インド友好医療センターの敷地の隣人であるラジェッシュ氏の主宰するエコラス・デ・ラ・テレ福祉団体と共同で、衛生教育を実施しました。講師はAMDAピースクリニックのスタッフであるバビータ氏です。インドの人は人前で話すことを日本人のように恥ずかしがりません。聴衆がざわめいていようとなかろうと気にすることなく堂々と話します。彼女はAMDAピースクリニック内では非常に謙虚にふるまう人です。その差にびっくりしました。
続きを表示
閉じる
別窓
印刷
インド視察記-4 〜ヘルメット配布から洪水災害支援へ〜(2019/11/4〜19)
閉じる
公開日:2021年02月04日
AMDAグループ代表 菅波 茂
ヘルメット配布前に
地元ロータリークラブのメンバーと
2019年11月12日午後。前年と同様にオートバイに乗っている人たちにヘルメットの無料配布をブッダガヤロータリクラブと共同プロジェクトとして行いました。2回目を行った理由は前年のヘルメット配布がテレビや新聞などに大々的に取り上げられたからとのこと。「今や、ブッダガヤの人たちはAMDAの名前をよく知っているよ」と。共同とはヘルメット購入金額を両団体で半分ずつにしたことです。ブッダガヤロータリクラブからの提案でした。この提案に驚きました。日本はお金持ちと信じ切っていますから。インドの人たちが経費を半々でプロジェクトを提案することは本当に珍しいことだからです。昨年は50ケ
続きを表示
閉じる
別窓
印刷
インド視察記-3〜AMDA奨学金〜(2019/11/4〜19)
閉じる
公開日:2021年01月28日
AMDAグループ代表 菅波 茂
ビクラム氏と筆者
2019年11月11日午前11時。ジーナアミタッブ学校を訪問しました。貧しい家庭の子ども達が対象です。事務局長はビクラム氏です。52歳です。驚くべきことに、彼が人と話をする時に、彼の眼は瞬きを全くしません。普通の日本人なら耐え切れずに視線をずらすと思います。彼の眼をとてもかわいらしく感じているので、視線をずらすことなく対応しています。
彼がこの学校を始めた動機は、彼自身が貧しい子供時代を送り、ブッダガヤにある印度山日本寺の菩提樹学園で日本語と
続きを表示
閉じる
別窓
印刷
AMDAが教えてくれたこと
閉じる
公開日:2020年07月21日
AMDAボランティアセンター 事務局長
AMDA中学高校生会担当 竹谷和子
シリーズでAMDA中学高校生会OB、OGの方に登場していただきブログを紹介しています。
今回はAMDA中学高校生会OGの新家夢紬さんの記事を紹介いたします。
こんにちは、新家夢紬(しんけむつみ)と申します。AMDAには、中学生のときから現在まで長らくお世話になっており、私の人生の指針となるたくさんの学びと経験をさせていただいてきました。今回は、AMDAでの活動が私に教えてくれたこと、現在の活動と今後についてお話したいと思います。
続きを表示
閉じる
別窓
印刷
2020年6月29日 岡山空襲戦没者追悼式典出席
閉じる
公開日:2020年07月02日
AMDA中学高校生会副リーダー
岡山県立岡山朝日高等学校3年
政木 悠布
6月29日、岡山空襲から75年を迎え戦没者追悼式が岡山市役所で営まれました。今年は新型コロナウィルス感染予防のため規模が縮小され開催されました。岡山市からの依頼で青少年代表として出席し、追悼のことばを述べました。その時の内容を紹介します。
続きを表示
閉じる
別窓
印刷
〜相互扶助の精神で、地域と共に〜 (2/2)
閉じる
公開日:2020年06月12日
AMDAボランティアセンター事務局長
AMDA中学高校生会担当 竹谷和子
前回に続き、新田真子さんから寄せられた記事の後半をご紹介します。
AMDA中学高校生会2016年卒業
RSK山陽放送2020年入社 新田真子
◆西日本豪雨◆
2018年7月、西日本豪雨で地元岡山が大きな被害を受けました。
続きを表示
閉じる
別窓
印刷
インド視察記-2〜現在と未来の世界〜(2019/11/4〜19)
閉じる
公開日:2020年06月02日
AMDAグループ代表 菅波 茂
老人の家に寄付したポンプ
2019年11月8日午後2時、ビハール州ブッダガヤの郊外にあるシュリプール村を訪問しました。目的は3つありました。1つはAMDAが寄付した水田のための水のポンプ施設が使われているかどうか。これはO.K.でした。水を注がれた水田では青々とした稲が見られました。2つは、村の人たちの住居よりは少し離れている場所にあり、AMDAピースクリニックの元スタッフであるベーダ氏がお世話する、老人の家に寄付した水のポンプが稼働しているかどうか。これもO.K.でした。勢いよく水がでてきました。このポンプ、今は亡き岡山大学医学部の同級生だった仲宗根浩二氏の奥様と一緒に寄付した大切な記念碑です。3つは岡山にある日蓮宗太生山一心寺ご住職の中島妙江氏
続きを表示
閉じる
別窓
印刷
〜相互扶助の精神で、地域と共に〜 (1/2)
閉じる
公開日:2020年06月02日
AMDAボランティアセンター事務局長
AMDA中学高校生会担当 竹谷和子
このシリーズ3人目の登場となります新田真子さんから寄せられた
記事を2回にわたりご紹介します。
AMDA中学高校生会2016年卒業
RSK山陽放送2020年入社 新田真子
◆はじめに◆
こんにちは。AMDA中学高校生会の卒業生、新田真子と申します。AMDA中学高校生会には約3年間在籍し、様々な活動に参加させて頂きました。
続きを表示
閉じる
別窓
印刷
〒700-0013 岡山県岡山市北区伊福町 3-31-1
TEL 086-252-7700
E-mail:member@amda.or.jp
ホーム
|
AMDAとは
|
活動履歴一覧
|
ご寄付/ご支援について
|
出版物/資料
|
お問い合わせ
著作権について
|
特定商取引法に基づく表記
|
プライバシーポリシー
Copyright (c) 2008-2023 AMDA, All Rights Reserved.