AMDA 理事 難波 妙
![](https://amda.or.jp/wp-content/journal/23/2310_31.jpg)
◆内視鏡技術移転事業
今回で 5 回目となる内視鏡技術移転事業は、本年度も小倉記念病院消化器内科主任部長の白井保之医師と AMDA 理事の佐藤拓史医師により(モンゴルの医師免許の下)、実施されました。今回モンゴル側から最も期待されたのは、同国初の内視鏡的硬化療法結紮術併用療法(EISL)による治療でした。日本から必要な器具・薬剤を持ち込み、モンゴルの内視鏡医とともに行いました。今回行ったのは、内視鏡治療とその他の治療を含め 29 例です。![](https://amda.or.jp/wp-content/journal/23/2310_32.jpg)
〜日本モンゴル教育病院消化器内科部長 ビャンバジャブ医師のコメント〜
「今回、食道・胃静脈瘤の患者 9 人に対し、EISL(食道胃静脈瘤硬化療法)治療をモンゴルで初めて行い、成功させることができました。AMDA の皆さんには、この治療の将来的な実施についてアドバイスや提言をしていただき、今後、私たち自身で実践していくための方法をともに探りました。さらに、理論に基づいた臨床実習、シミュレーターを使った実習、外科・病理部門との合同カンファレンス、救命救急医へのセミナーと実習は非常に効果的でした」〜小倉記念病院消化器内科主任部長 白井保之医師のコメント〜
「静脈瘤の治療の際、最初は私が関わったものの、最後はモンゴルの医師だけでも治療ができるようになっていました。今後モンゴルにおいて特定の医療機器と薬剤が承認され、普及していくことを願っています」◆救命救急研修
![](https://amda.or.jp/wp-content/journal/23/2310_33.jpg)
モンゴル国立鉄道病院は、モンゴル国内の鉄道の駅近くに 27 ヶ所の支部の病院があり、診療の対象となる職員とその家族の人数は総勢 16,000 人を超えます。病院列車もあり、モンゴルの 21 ある県のうち 8 県を巡回しています。今回、同病院において、22 名の現場医師の参加の下、FAST(外傷の初期診療における迅速簡易超音波検査法)と骨髄輸液のセミナーが実施されました。 「次回は是非、佐藤医師に実際に列車に同乗していただき、研修を行ってほしい」との依頼がありました。
![](https://amda.or.jp/wp-content/journal/23/2310_34.jpg)