パキスタン家庭健康教育プログラム 中間報告 – AMDA(アムダ)
救える命があればどこまでも
特定非営利活動法人アムダ
国連経済社会理事会総合協議資格NGO

パキスタン家庭健康教育プログラム 中間報告

【プログラムの立ち上げまでの経緯】

2013年9月にAMDAがパキスタンにおけるポリオ撲滅活動の事前調査を行い、2014年1月にAMDA、茅ヶ崎中央ロータリークラブ、NRSPによる第二回目の事前調査が行われました。その事前調査では、家族の健康管理において中心的な役割を担うのは女性であり、健康管理の知識が必要になる前にポリオに関する教育を含む健康教育をすることの重要性が判りました。

その結果、日本の学校で通常行われている健康教育を受ける機会がないパキスタンのへき地に住む未婚女性を対象に「パキスタン家庭健康教育プログラム」をAMDA、茅ヶ崎中央ロータリークラブ、現地NGOであるNRSP (National Rural Support Programme)の3者合同で実施するに至りました。

【開始から現状調査】

2014年6月に茅ヶ崎で行われた「パキスタン家庭健康教育プログラム」調印式後から2015年2月までは準備期間で、調査や研修用教材の作成を行いました。


調査では、プログラム開始前の状況を把握するため、NRSPが中心となり、プログラム実施地域における健康に関する知識・意識調査を行いました。その調査を基に、講師用と受講者用の教材を開発し、講師の選考やプログラム対象者である未婚女性の登録も行いました。


【中間報告】

プログラム開始から2年たった2016年8月、プログラム実施地域であるタッタ県サクプール地区・ミルプール・サクロにて、パキスタン家庭健康教育プログラムが対象としている未婚女性に推奨した習慣がどのくらい地域に定着したかを評価するため、NRSPが中心となって調査を行いました。調査の対象となったのは、2015年3月から2016年7月までの18か月間、サクプール地区にて行われたプログラムを修了した未婚女性516名のうち305名。

調査の結果、知識の普及、習慣の改善は、対象となった未婚女性だけではなく、その家族、地域にもみられることが判りました。字の読み書きできない非識字者が大半を占め、講義も1つのトピックにつき60分から90分という限られた時間の中で行っている当プログラムにおいて、各項目で程度に差はあるものの改善傾向にある、という結果が出ました。

しかし、課題もあります。多くの新しい知識を60分から90分という短時間で教え、その知識を未婚女性に定着させるのは非常に難しく、今後もフォローアップを行っていく必要があるように思われます。また、個人の衛生観、生理中の衛生管理、栄養面などのトピックに関しては著しい改善が見られなかったため、さらなる取り組みが必要です。現活動地においては、プログラム対象者となる未婚女性が不足しているため、今後は、パキスタン南部のハイダラーバードから南東に約40kmにあるシンド州タンドムハマッドカンにて活動を継続していきます。

 
http://www.youtube.com/embed/ISoPlcH6h5Y

中間報告の詳細な結果については、以下の報告書をご参照ください。