復興グルメF-1大会運営事務局 菅原 尚美
[東日本大震災復興支援事業]
11月5日(日)『6周年記念祭』を行いました。南町紫神社前商店街6周年記念として、イベント広場にて『6th Anniversaryライブ 』を行いました。
東京の芸能事務所から新ユニット『ArteLux (アルテラクス)』少女3人組が来てくださり、地元からは商店街を応援してくれる『八幡太鼓は組』、『Blue Sky 高田』、『LOVE SONGERS』がライブを行いました。コロナで来れなかったAWS(アカペラコーラス)も4年ぶりに駆けつけてくれ、司会者としても会場を盛り上げてくれました。
商店街恒例の子供・大人ビンゴ大会を行い、たくさんの親子連れで大変賑わいました。最後に『物価高騰による食料品配布』を配布し、「ありがとね。助かるよ。」とたくさん喜んでいただきました。







《第17回復興グルメ F-1大会》
11月19日(日)『復興グルメ F-1大会』が行われました。
今回はコロナにより4年ぶりの開催となり、3県15団体が参加しました。
紫神社前商店街からの参加は2店舗で、『揚げたてコロッケ屋!』と『豚野郎』がエントリ-しました。チケットを購入の際にお渡しするお箸で投票していただき、集計後賞が発表されるのですが、なんと1位『揚げたてコロッケ屋!』、2位『豚野郎』となりました。ありがとうございました。
そしてAMDAの方々と共に岡山からたくさんのボランティアが大型バスで駆けつけていただきました。お互いの情報交換などコミュニケーションを図りながら協力し合い、各地域の魅力をPRすることが出来ました。本当にありがとうございました。

気仙沼市南町紫神社前商店街事務局・AMDA参与 坂本 正人

皆様のおかげで商店街も6周年を迎え、6周年祭を執り行えました。お店も多少の入れ替わりもありましたが、お店の件数も少し増え、賑わいが少しずつ戻りつつあります。しかしお客様の飲食パターンがコロナで少し変わったようで、集客に苦労しているお店もあり、なんとかコロナ前の賑わいを取り戻したいと思っております。また、4年ぶりの復興グルメF-1大会も開催でき、懐かしい顔ぶれに再会し、この大会の大切さを強く感じました。そしてAMDA様とボランティアバスの皆様には毎回助けていただき、本当に頭が下がる思いです。大震災を風化させないことと、地域コミュニティの大切さを伝え続けていかなければと大会役員の皆様と確信しました。