東日本大震災・復興支援活動21 – AMDA(アムダ)
救える命があればどこまでも
特定非営利活動法人アムダ
国連経済社会理事会総合協議資格NGO

東日本大震災・復興支援活動21

未曾有の震災発生から3か月が経過した被災地で、AMDAは巡回鍼灸治療を継続している。また、さまざまな復興支援活動を計画、実施している。[pagebreak]

【復興支援事業の状況】

岩手県上閉伊郡大槌町 鍼灸師支援・健康サポートプログラム

大槌町で活動を継続しているAMDA鍼灸師は、巡回診療や往診を行っている。5月には50名程度の治療にあたった。肩こり、腰痛、 神経痛、片頭痛、不眠症、避難時の怪我の後遺症や帯状疱疹などが見られる。今後は鍼灸師の追加派遣を予定している。また、鍼灸を含めた健康支援ができるよう診療室の設置検討しており、必要物資の提供を予定している。

 

AMDA地元医師支援事業・被災地病院支援3か年計画プロジェクト

県立大槌病院、県立志津川病院に対し、今後3年間、医療器具の提供や医療スタッフの派遣を計画。夏季、冬季、春季に2名の医師を1週間ずつ計2週派遣し、医師が休みを取れるよう予定している。また地元医師の開業や病院運営に必要な物資の提供なども行っていく。5月には病院で必要な棚、書庫類や冷蔵庫などの物品の提供を行った。


岩手県大槌町弓道場避難所にて
地元開業医・植田医師に血球計数器を寄贈

医療支援
宮城県南三陸町志津川病院仮設診療所にて

 

AMDA東日本大震災国際奨学金


被災者支援国際会議の様子

被災地の高校3校(岩手県立大槌高等学校、岩手県立釜石高等学校、宮城県志津川高等学校)に在籍する高校生を対象とした奨学金を支給について、釜石高等学校より奨学生15名の選定が終了し、今月中から支給を開始した。大槌高等学校、志津川高等学校については、今後選定が行われる予定。なお、奨学金はさかのぼって支給するため、支給総額に変更はない。現在対象校を他3校程度広げることを検討中。

 

AMDAスポーツ親善交流プログラム


2010年度8月 ドミニカにて
ハイチ、ドミニカ、日本の中学生のスポーツ親善交流の様子

求心力のあるスポーツ・サッカーを通じて、同世代の生徒たちが交流を深め、経験を分かち合うスポーツ親善交流プログラムを8月に開催することを決定した。被災地の中学生ら3チーム52名を岡山に招へいする。
本事業を通じて、紛争や災害で困ったときには積極的に支援しあう「開かれた相互扶助」を実践し続ける大切さを学んでもらう。「被災者=助けてもらうこと」という概念を捨て、被災者の被災体験が「必要とされていること」を知り、友人が困ったときには助ける立場になり得ることも認識し、自分たちが社会から支えられているということを実感てほしい。開催期間中には支援者らとの交流会も予定。

 

【被災地からの便り】

釜石医師会災害対策本部 本部長 寺田医師より礼状が届きました。


寺田先生

(一部抜粋)
発災より2 カ月半が過ぎ、被災地の医療はようやく落ち着きを取り戻し通常医療の復興の足音が聞こえ始めてまいりました。(中略)今回の災害の規模はどの点からみても想定外であり、私のような一開業医が医療支援班をまとめる役を務めなくてはならないこともまた想定外のものでした。どんなときにも常に支援班の先生方に助けていただきましたが、とりわけAMDA の先生方には現場での医療班の調整業務、臨時の往診活動など本当にきめの細かい役割を引き受けていただき、マンパワーのない対策本部を支えていただきました。感謝してもしきれません。本当にありがとうございました。この場をお借りいたしまして心より御礼申し上げます。

 

 仙台市立荒浜小学校への感謝状 派遣者からの報告

震災以前、仙台市荒浜小学校からAMDAに寄付金をいただいており、それに対して感謝状を3月10日付けで発送していた。その感謝状が、震災のため配達不可となり5月になりAMDA事務所へ返送された。そこで、5月31日、AMDA調整員が訪れ校長へ感謝状を贈呈するとともに、児童らに菓子の詰め合わせを贈呈した。被害の大きかった荒浜小学校は、現在市立東宮城野小学校を間借りする形で再開している。校長先生方の震災当時の状況やご苦労などについていろいろお話をうかがった。
「いまは、まだ子供たちが揺らいでいる時期です。そういう時は、子供たちを守ることが大切です。新しいことをはじめる前に、揺らいでいる子供たちをきちんと守る。抱きしめて愛情を注ぐことが大切な時期かも知れません。」校長先生の言葉が印象的だった。


荒浜小学校校長先生へ贈呈

荒浜小:東宮城野小学校に間借りして再開

 

【皆様からの募金を受け付けております】
●郵便振替:口座番号01250-2-40709
口座名「特定非営利活動法人アムダ」
*通信欄に「131」もしくは「東日本大震災」とご記入下さい

奨学金への寄付の場合は
●郵便振替:口座番号01320-1-101415
口座名「特定非営利活動法人アムダ」

●楽天銀行:ロック支店 店番202 普通預金7002547
口座名「特定非営利活動法人アムダ」

●銀行振り込み:中国銀行(銀行コード168) 奉還町支店(店番102)
普通口座2070291 口座名「特定非営利活動法人アムダ」

●クレジットカード募金:
AMDA全日信販カード:http://amda.or.jp/content/content0001.html

●オンライン寄付サイト Give One
AMDA東日本大地震国際奨学金に向けての募金
http://www.giveone.net/cp/PG/CtrlPage.aspx?ctr=pm&pmk=10205

【お問い合わせ】
AMDAボランティアセンター
〒700-0013 岡山市北区伊福町3-31-1
TEL086−252−7700 FAX086−252−7717
E-mail: member@amda.or.jp  http://www.amda.or.jp.