2011年度AMDAモンゴル国眼科医療奉仕団派遣事業2 – AMDA(アムダ)
救える命があればどこまでも
特定非営利活動法人アムダ
国連経済社会理事会総合協議資格NGO

2011年度AMDAモンゴル国眼科医療奉仕団派遣事業2

2011年度AMDAモンゴル国眼科医療奉仕団派遣事業2

2010年度のモンゴルにおける眼科医療支援活動(検眼師セミナー、白内障手術提供プロジェクト)に続き、モンゴル側からの要請を受け、本年も6月13日から18日まで、モンゴル全土の眼科医、眼鏡関係者を対象に子どもの弱視をテーマに検眼セミナーを実施。さらに8月23日から30日まで眼科支援事業を継続。6月のセミナーを受講した眼科医による弱視の子どもの診断と眼鏡の無償提供。弱視の子どもは内科疾患を持つ傾向があるとの眼科協会の指摘を受け、菅波代表による弱視の子どもの健康相談を実施。(以上、財団法人日本国際協力財団助成事業)。それに加えて眼鏡学校設立に向けて準備を進めるモンゴル側とともに政府関係機関への後押し、日本モンゴル友好病院開設準備、モンゴル赤十字との協力協定締結準備、日本大使館、モンゴル保健省などへの活動報告などを行った。モンゴル保健省からは、AMDAのモンゴルにおけるこれまでの医療支援に対し、同国の保健衛生行政90周年記念メダルが授与された。

駐ウランバートル日本大使館、城所大使から講和を拝聴するおかやま国際塾生
駐ウランバートル日本大使館、城所大使から
講和を拝聴するおかやま国際塾生
モンゴル赤十字代表、健康科学大学副学長と菅波代表
モンゴル赤十字代表、健康科学大学副学長と
菅波代表
弱視の子どもに眼鏡を無償提供する菅波代表
弱視の子どもに眼鏡を無償提供する
菅波代表
保健省長官よりAMDAに健康福祉90周年記念メダルの授与
保健省長官よりAMDAに健康福祉
90周年記念メダルの授与

弱視の子どもへの眼鏡提供とともに行った菅波代表の健康相談では、1000Km離れた田舎から相談に来た親子もいた。眼鏡の提供を受けた子どもは3歳から17歳の13人。保護者や本人から「良く目が見えるようになった」とか「わざわざ日本から来てくださって本当にありがとう」等のメッセージが寄せられた。また昨年白内障手術の提供をうけたノモハン事件従軍者の戦争体験談を同行した岡山大学学生8名、モンゴル健康科学大学の医学生4名とともに聞いた。学生から「なぜ戦争をつづける勇気があったのか」と言う質問に「友人が何人も自分の間近で殺されていくのをみると、憎しみが自分に戦争を続けさせた。本来、人はだれも戦争などしたくはない。ただその憎しみが次の憎しみを呼んで戦争をつづける。皆、平和を望んでいるのに世界から戦争がなくならない。次の世代を担うのは、君たちの世代だ。」と気持ちを絞りだすような答えに学生たちは言葉を失った。

チベット仏教総本山ガンダン寺でAMDA医療と魂のプログラムを実
チベット仏教総本山ガンダン寺でAMDA医療と魂のプログラムを実施
ノモハン事件従軍者から当時の体験を聞くおかやま国際塾生
ノモハン事件従軍者から当時の体験を聞く
おかやま国際塾生

そして26日には、モンゴル最大のガンダン寺で、AMDA医療と魂のプログラム、慰霊祭を実施。昨年までは、ノモハン事件戦没者のための平和祈願祭であったが、本年はガンダン寺からの希望で東日本大震災被災者のための慰霊祭となった。

AMDAの様々な活動を通して、モンゴル、日本間の市民間における信頼形成につながったと確信する。