9月3日 第8回公開災害セミナー 中止 – AMDA(アムダ)
救える命があればどこまでも
特定非営利活動法人アムダ
国連経済社会理事会総合協議資格NGO

9月3日 第8回公開災害セミナー 中止

台風接近のため中止を決定しました。

以下のセミナーを予定しておりましたが、台風12号の接近を受けて
いったん中止とすることを決定しましたのでお知らせします。

参加を予定してくださっていた皆様にはご迷惑をおかけします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

今年の災害セミナーでは、「東日本大震災におけるAMDAの活動とこれからの復興にむけて」を考える時間とし、東日本大震災被災地で活動した3人の医療専門家にご講義いただきます。皆様どうぞご参加ください。尚、会場準備の都合上、事前にメールまたは電話でご一報ください。 <参加無料>

【日時】9月3日(土) 13:30〜17:00
【場所】岡山国際交流センター2F 国際会議場
【プログラム】
(1)13:30−14:10 菅波 茂 AMDAグループ 代表
「東日本大震災緊急医療支援と復興支援について」
(2)14:20−15:40 高岡 邦子 医師 AMDA東日本大震災緊急医療支援活動派遣
「緊急医療支援活動でもとめられるものは」
(3)15:50−16:50 札場 千絵(ふだばちえ) 心理士 AMDA東日本大震災緊急医療支援活動派遣
「災害心理」とは─東日本大震災被災地から学ぶもの
16:50−17:00   AMDAボランティアセンター センター長 小池 彰和(まとめ)

(1)これまでの様々な緊急救援活動と今回の東日本での活動の経験から、緊急時と復興時期にそれぞれ求められる課題について、菅波茂AMDAグループ代表から提言します。

(2)様々な医療チームが被災地に入る中、3月から一貫して大槌町に滞在し、大槌町・釜石地区の災害対策本部での医療調整を経験することとなった高岡邦子医師を岡山に招き、現在までほぼ5か月を釜石・大槌町地域で過ごした経過の中でとらえた医療的見地や社会的見地について、そして現状にいて講演いただきます。

(3)また、最近耳にするようになった「災害心理」という分野について、AMDA派遣チームとして岡山から2度にわたり被災地に入った経験のある札場千絵心理士に、わかりやすく説明いただきます。

【お問い合わせ】
AMDAボランティアセンター TEL:086-252-7700 Fax:086-252-7717
e-mail:member@amda.or.jp    http://amda.or.jp/

[pagebreak]