アジア相互扶助災害医療ネットワーク会議 開催のお知らせ – AMDA(アムダ)
救える命があればどこまでも
特定非営利活動法人アムダ
国連経済社会理事会総合協議資格NGO

アジア相互扶助災害医療ネットワーク会議 開催のお知らせ


画像をクリックしますとpdfファイルが開きます

2012年4月12日(金)から18日(木)の全7日間の日程で、アジア13の国と地域を代表する医師会やNGO等を招へいし、国際会議を開催することが決定いたしました。会期中は岡山市、総社市、新庄村を会場に一般公開でのフォーラムも開催予定です。

AMDAは1984年の設立以来、「相互扶助」というキーワードを基に活動してきました。これまでの経験を踏まえ、アジアの「開かれた相互扶助」をさらに深化し、ネットワークを強固なものにすべく、積極的な意見交換、文化交流などを計画しています。

貴重な機会を広くオープンにし、多くの方にアジアの知見に触れる場になればと考えております。たくさんのご参加、ご来場をお待ちしております。

 

【アジア相互扶助災害医療ネットワーク会議 一般公開講座】

2013年4月12日(金) 12:30〜18:00  受付(開場)12:00〜

アジア相互扶助災害医療ネットワーク会議
会場:岡山国際交流センター 国際会議場
(英語での開催・日本語による同時通訳付き)
内容:
AMDAグループ代表 菅波茂
講演「アジア相互扶助災害医療ネットワークによる平和構築(仮題)」
海外招へい者12名によるプレゼンテーションほか

 

2013年4月13日(土) 15:30〜17:30  受付(開場) 15:15〜

アジア相互扶助災害医療ネットワークフォーラム
〜緊急救援と開かれた相互扶助について〜
会場:岡山国際交流センター 多目的室
(英語での開催・日本語による通訳サポート付き)
内容:
海外招へい者を交えて、アジアで災害が発生した際の連携や
活動などについてのディスカッションほか
司会:AMDAグループ代表 菅波茂

 

2013年4月14日(日) 13:30〜16:30  受付(開場) 13:00〜

総社の活力をアジアへ発信
〜総社市・AMDA相互扶助ネットワークフォーラム〜
会場:総社市民会館(日本語)
内容:
第一部 「総社市の取り組み」発表
(片岡聡一 市長、実践者からの事例発表)
第二部 パネルディスカッション
(片岡聡一 市長、AMDAグループ代表 菅波、海外招へい者2名)

 

2013年4月16日(火) 10:00〜12:15  受付(開場) 9:30〜

アジア相互扶助災害医療ネットワーク会議in新庄村
(日本語・英語 通訳サポート付き)
会場:新庄村 ふれあいセンター
内容:
笹野新庄村長によるプレゼンテーション(東日本大震災の支援例)
海外招へい者によるプレゼンテーション(2名)、
消防団長によるプレゼンテーション(地域防災のあり方)

【お問い合わせ、申し込み】
AMDAボランティアセンター
〒700-0013 岡山市北区伊福町3-31-1
TEL:086−252−7700 FAX:086−252−7717
E-mail: member@amda.or.jp

[pagebreak]