アジア相互扶助災害医療ネットワーク会議 開催報告 – AMDA(アムダ)
救える命があればどこまでも
特定非営利活動法人アムダ
国連経済社会理事会総合協議資格NGO

アジア相互扶助災害医療ネットワーク会議 開催報告

2013年4月12日(金)から18日(木)の全7日間の日程で、アジア13の国と地域を代表する医師会やNGO等を招へいし、国際会議を開催しました。

会期中は岡山市での公開シンポジウムを2日間、総社市での公開シンポジウムを1日、新庄村では村民との交流館のほか地元ケーブルテレビの公開収録を2日間のうちに行いアジアを中心とした相互扶助のネットワークについて、今後発生しうる災害に向けて、どのように稼働させていくかなどを話し合うことができました。

まさに、アジアの「開かれた相互扶助」をさらに深化し、ネットワークを強固なものにすべく、積極的な意見交換、文化交流などが実現した1週間となりました。


ゲストの集合写真

4.12会議の様子

4.13会議の様子

4.14公開シンポジウムの様子

4.15新庄村民交流会

4.16公開テレビ収録

4.17原爆資料館見学

4.18人と未来防災センター

【主な全体スケジュール】
4/12(岡山市)オープニングセレモニー、国際会議、ウエルカムパーティー
4/13 (岡山市)記者会見、公開フォーラム
4/14(総社市)公開シンポジウム
4/15(新庄村)新庄村訪問研修、村民交流会
4/16(新庄村)公開シンポジウム
4/17(広島市)平和記念公園、原爆ドームなど見学
4/18(神戸市)人と未来防災センター見学
[pagebreak]