2月23日、ウクライナ人道支援活動 報告会を開催   – AMDA(アムダ)
救える命があればどこまでも
特定非営利活動法人アムダ
国連経済社会理事会総合協議資格NGO

2月23日、ウクライナ人道支援活動 報告会を開催  


ウクライナ人道危機が発生して2023年2月24日で1年。AMDAは前日23日に1年の活動を総括し今後の活動予定をお知らせするため報告会を開催しました。当日は、AMDA理事長菅波茂に加え、ウクライナとの国境に近いハンガリーで活動したAMDA-TICO(徳島で国際協力を考える会)合同チーム吉田純医師、AMDA職員難波妙、長谷奈苗看護師が参加。またトルコ地震支援活動中の鈴記好博医師、菊池友枝看護師は、ハンガリーでの支援活動を振り返り、動画でのメッセージを寄せました。

2023年もAMDAは、ウクライナ西部と東部のハルキウで現地協力団体とともに医療支援、物資支援を継続して行います。

当日の報告会に寄せられた各協力団体のメッセージならびに派遣者からの活動報告を抜粋してお届けします。

1) ヴァルダ伝統文化協会(ハンガリー) 会長 エルデリイ・タチアナ医師
「私は、ウクライナ出身です。現在ハンガリーで産婦人科医をしています。AMDAは、支援物資の提供はもちろん、一緒に活動してくださいました。その後も継続的に支援していただいていることに感謝申し上げます。」

2) メドスポット(ハンガリー) メドスポット財団 アンドラシュ シュパニック医師
「国境を越えてきたばかりの避難者を対象に医療支援を一緒に行ってきました。AMDAの協力なくしては今回の支援はあり得ませんでした。現在、ウクライナ西部に救急車両で月2,3回赴き、医薬品や食料品、発電機等を届けています。」

3) セントミッシェル小児総合リハビリセンター(ウクライナ ウジホロド地域)
施設に避難されてきた方からのメッセージ
「人道危機が発生したとき、私が住んでいた地域でも戦闘が始まり、退避を余儀なくされたました。そして母、姉と息子のみんなで施設に避難し、清潔な住環境の下、必要な支援はすべて受けることができました。」

4) ダイナスティメディカルセンター(ウクライナ ハルキウ) 13歳の女の子からのメッセージ
「2014年、両親とルハンスクに住んでいました。幼稚園の時、爆発が起き、私はすごく泣きました。その後、ハルキウに移ることができました。生活は順調でした。それなのに、また、ハルキウに対する攻撃が始まりました。怖い毎日が続いています。ご支援をいただいた日本の皆さんとAMDA にお礼を言いたいです。」

派遣者からのコメント


吉田純医師
「2022年3月、ベレグスラーニーのヘルプセンターで24時間の緊急医療対応に携わりました。一年経っても状況がひどくなっていることを考えると、憤りというか、いら立ちを感じずにはいられません。絶対に武力を解決方法として使ってはいけないと改めて感じています。」

鈴記好博医師
「まだ戦争が続いている状態で、母国ウクライナに帰ることができない方、国内でも大変な生活強いられている方がいまだに多くいらっしゃると思います。一日も早く戦争が終わることを願っています。」

菊池友枝看護師
「日本に帰国後も、常に心はウクライナやハンガリーのその人たちと一緒にいられたらいいなと思っています。」

*報告会当日の様子は以下YouTubeでご覧いただけます。