インドネシア マリノ農場からの報告   〜色〜 – AMDA(アムダ)
救える命があればどこまでも
特定非営利活動法人アムダ
国連経済社会理事会総合協議資格NGO

インドネシア マリノ農場からの報告   〜色〜

AMDAでは2011年からアジアへの有機農業技術移転を目的としたAMDAフードプログラムに取り組んでいます。
2013年度に開所したAMDAフードプログラム マリノ農場へ技術指導に訪れているスタッフから新しいレポートが届いたので以下に紹介します。[pagebreak]

色の変化


インドネシアには雨季と乾季、2つの季節があります。マリノはすっかり乾季に入ったらしくもう何日も雨が降っていません。
先日観察することの大切さというような内容のことを書かせていただきましたがこうした季節の境目にはより良い収穫を得るために、色の変化にとても気を配って見るようになります。

 

乾季の前半と後半では景色が違います。今は乾季に入ったばかりで土もまだ水分を含んでいるため山は緑です。しかし後半に入ってくると山の水もすっかり干上がって木々が落葉したり草が枯れたりして肌がむき出しになる部分もあり、そのように茶色く見えるところでは昔土砂崩れがあった場所なんだとわかるほどになります。


これはつい先日まで水路だったところですがすっかり水が枯れました。

こちらの土は乾くと白っぽくなります。


この田んぼの白いところはミステリーサークルではなくネズミにかじられた跡です。


出たばかりの稲穂の白くなってしまった部分はカメムシの害です。
有機栽培では農薬を使いません。地道に虫取り網で対策をしようとスタッフのジャマルに虫取り網を作ってもらうことにしました。

 

日本も昔は虫取り網で虫取りをしていた地方があったようで、江戸時代や明治時代の農業書に図入りの解説をみることが出来ます。農薬が普及するまではマリノでも現地語でブンドゥレと呼ばれる虫取り網で虫取りをしていたそうです。今では作る人がほとんどおらず、古老を尋ねて作り方をたずねた結果、このようなものが出来上がりました。

ここからはおまけです。新庄村にあるAMDA野土呂農場の有機栽培ヒメノモチで作ったしゃぶしゃぶ餅をお土産に持ってきていたので、お米の加工品として紹介しようと割って干して油で揚げ、かきもちを作りました。

AMDAかきもちはマリノの子供たちに好評でした。