HIV感染症の管理
HIV感染者の管理で最も重要な指標はCD4+Tリンパ球値である。
CD4+Tリンパ球が500/μl未満まで低下すれば、核酸逆転写酵素阻害薬であるジドブジン(ZDV,AZT)などを投与して、
エイズ発症を予防する。
CD4+Tリンパ球が200/μl未満になると
ニューモシスチス・カリニ肺炎を合併する危険が高いので、コトリモキサゾール(ST合剤)内服やペンタミジン吸入による発病予防を試みる。熱帯地方ではCD4+Tリンパ球値を容易にチェック出来ないので、理学所見から早めの予防内服を開始するのが良い。
成人と青少年エイズの治療
作用機序の異なる抗HIV薬を併用することにより、エイズ患者の治療効果は劇的に改善している。例えば、米国では1994年から97年の間に、エイズ患者の死亡率は75%も減少した。熱帯地方では、経済的な貧困から同様な恩恵が得られないことが、1998年の第12回世界AIDS会議(ジュネーブ、会議のテーマは'bridging the gap')で大きな問題として取り上げられた。また女性患者への差別をなくし、男性と同等以上の適切な治療が受けられるように配慮すべきことが訴えられた。
現在、エイズ治療に用いられている抗HIV薬は、プロテアーゼ阻害薬と逆転写酵素阻害薬に大別される。in
vitroで、プロテアーゼ阻害薬と逆転写酵素阻害薬には相加作用ないし相乗作用が確認されており、
治療効果を高められると同時に、薬剤耐性ウイルスの出現を減らすことが出来る。
一方で、エイズ患者のなかには深夜早朝の内服や、1日当たり25錠(カプセル)服用せねばならない者もあり、
drug complianceの問題だけでなく、患者の経済的負担はますます重くなっている
(米国では3剤併用の投薬費が、毎月平均して1,000米ドル)。
また、併用療法によってHIVが血中から検出されなくなっても、リンパ節などにHIVが潜んでいると考えられる。患者の免疫機構の回復程度などを考慮し、専門医の判断で投薬減量や終了を判断すべき。
エイズ治療は日進月歩の向上を呈しており、熱帯の発展途上国でもより安価で効果の高い治療法が今後期待される。
HIV/AIDS Treatment Information Serviceからの最新情報に注目されたい。
抗HIV薬 | プロテアーゼ阻害薬 | 逆転写酵素阻害薬 |
主な薬剤 | ・インディナビル(IDV,クリキシバン)
・リトナビル(RTV,ノルビール) ・サキナビル(SQV,インビレース) ・サキナビル(SQV,フォルトベース) ・ネルフィナビル(NEL,ビラセプト) |
核酸逆転写酵素阻害薬(NRTIs)
・ジドブジン(AZT,ZDV,レトロビル) ・ジダノシン(ddI,ヴィデックス) ・ザルシタビン(ddC,ヒヴィッド) ・サタブジン(d4T、ゼリット) ・ラミブジン(3TC,エピビール) 非核酸逆転写酵素阻害薬(NNRTIs) ・ネビラピン(ビラムン) ・デラビルジン(レスクリプトール) |
作用機序 | HIV複製の最終段階で感染力を失活させる | 細胞内でリン酸化してHIVの逆転写酵素を阻害 |
1日投与量
副作用 |
・リトナビル=1.2g、末端の感覚異常、肝炎など
・インビレース=1.8g、下痢、肝障害など ・フォルトベース=3.6g、下痢、肝障害など ・ネルフィナビル=2.25g、下痢、高血糖 |
・AZT,ZDT=600mg、骨髄抑制(貧血など)
・ddl=3-4mg/kg、膵炎、末梢神経障害 ・ddC=2.25mg、末梢神経障害、口内炎 ・3TC=4mg/kg、殆どなし ・ネビラピン=800mgを2wk、以後半減、肝障害 ・デラビルジン=1.2g、頭痛と発疹 |
その他 | ・インディナビルは食前、他は食事中に服用
・サキナビル服用では食事を多めに摂ること ・いずれもチトクロームp450で代謝される ・IDVとNELはリファンピン禁忌 |
・AZT,ZDVと3TCは相互に併用した際の1日量
・NRTIsはいずれも腎から排泄される ・NNRTIsはチトクロームp450で代謝される |
好ましい併用:A群とB群より無作為に1組ずつ選ぶ
A群 B群 インディナビル ZDV+ddl ネルフィナビル d4T+ddl リトナビル ZDV+ddC サキナビル-SCG ZDV+3TC リトナビルと d4T+3TC サキナビル-SCGまたは-HGC |
代替の併用:ウイルス抑制効果はやや劣る
ネビラピン+B群の1組 |
一般に勧められない:臨床上の恩恵は明白だが、殆どの患者で初期のウイルス抑制が持続しない
B群の1組 |
勧められない:明らかに使用不適、ウイルス学的に望ましくない、または相乗毒性がある
全ての単剤投与 d4T+ZDV,ddC+ddl,ddC+d4T,ddC+3TC |
小児のエイズ治療
小児のエイズ治療薬は成人・青少年のそれらと変わりない。但し、思春期までのHIV感染者は病態生理がより複雑で、病状も急激に変化し易いため、HIV治療に経験の豊富な小児専門医に紹介するのが良い。熱帯の現場でそれが難しい場合には、定期的な助言を受けるべき。それも困難な場合には、米国CDCの小児HIV感染症における抗レトロウイルス薬使用ガイドラインを一読されたい。
米国CDCの小児HIV分類改訂版(1994年)は以下のように分類される。
カテゴリーN:無症候 (HIV感染の結果と考えられる所見または症候がない。或いは、カテゴリーAのうちの1項目だけを有する子供) |
カテゴリーA:軽微症候 (以下の項目のうち2項目以上を有するが、カテゴリーBまたはCは含まない子供)
・リンパ節腫脹 ・肝腫大 ・脾腫大 ・皮膚炎 ・扁桃腺炎 ・反復または持続する上気道炎、洞顎炎、または中耳炎 |
カテゴリーB:中程度症候 (HIVに起因するカテゴリーAまたはカテゴリーC以外の症候基準を有する子供)
・貧血(8g・dl未満)、白血球減少(1,000/μl未満)、または血小板減少(100,000/μl未満)が30日以上持続 ・細菌性髄膜炎、肺炎、敗血症(単回の既往) ・カンジダ症、耳咽頭炎(例えば鵞口瘡)が2###を超えて、6&&&を超えて持続 ・心筋炎 ・生後1ヵ月未満のサイトメガロウイルス感染症 ・反復性または慢性の下痢 ・肝炎 ・反復する単純ヘルペス性口内炎(1年以内に2回を超える既往) ・平滑筋肉腫 ・リンパ間質性肺炎(LIP) ・腎症 ・ノカルジア症 ・1ヵ月を超えて持続する発熱 ・発病が生後1ヵ月未満のトキソプラズマ症 ・播種性水痘(即ち、重症水痘) |
カテゴリーC:重篤症候 (LIPを除き1987年のAIDSサーベイランスの症例定義に挙げられた何れかの基準を有する子供) |
日和見感染の管理と治療
日和見感染症の管理と治療については、HIV感染による日和見感染症一覧を参照。
現在のところ,HIV-1感染からエイズ発症までの期間は血液中HIVウイルス量により、数年から10数年と云われる。感染後10年経過しても発病しない者が半数を占めるとされるが、熱帯地方ではそれより少ないと推測される。
熱帯地方でエイズ患者を管理する上で最も留意すべき点は、結核の予防であろう。DOT療法(直接服用確認)などを怠ると、薬剤耐性結核を引起こすし、アフリカではチオアセタゾンを服用すると、Stevens-Johnson症候群を併発することが知られている。インディナビルとネルフィナビル服用者に、リファンピンは禁忌である。
米国CDCのHIV感染症治療指針(1998年4月)の要点は、以下のようにまとめられる。
このページはAMDA学術委員会により作成されました。