マラリアの治療


抗マラリア薬による化学療法
 マラリアの治療には様々な抗マラリア薬を用いるが、最も重要な点は、感受性の強い薬剤を一番有利な投与法で迅速に施行すること。
インドシナ半島では、クロロキンやキニーネを含む多剤抵抗性熱帯熱マラリア株が日常的に認められている。WHOでは、世界を3つの群に分け、Aゾーン(マラリアの危険性は一般に低く、クロロキン感受性がある地域)、Bゾーン(耐性が若干あるか不明確な地域)とCゾーン(耐性が高頻度で多剤が存在する地域)には治療上の勧告を定期的に出している。詳しくはWHO薬剤耐性マラリア情報を見よ。
 クロロキン抵抗性三日熱マラリアは、インドネシア、パプアニューギニア、バヌアツ、中国南部、ミャンマー、ペルー、エクアドルから報告されている。特にインドネシア、パプアニューギニアの一部では、三日熱マラリアの20-30%が既に耐性という。

WHOによる薬剤耐性の指標
クロロキン25mg/kg、3日間投与した際の熱帯熱マラリア原虫血症の経過
S(感受性あり):赤内発育型が治療1日目から7日目以内に消失し、再燃のないもの
RI耐性:赤内発育型がSと同様に消失するが、再燃するもの
RII耐性:赤内発育型が検出限界程度まで減少するが、再び増加するもの
RIII耐性:赤内発育型が著明な減少を示さないもの

抗マラリア薬

殺繁殖体薬 代表的な薬剤
アミノ-4-キノレイン系 I群 合成型 クロロキン、アモジアキン
キニーネ I群 天然型 キニーネ、キニジン(光学異性体)
キンガオス I群 天然型 チンハオス、アルテメーサー
アミノアルコール系 I群 合成型 メフロキン、ハロファントリン
抗葉酸系 II群 合成型 DDS(ジアミノ・ジフェニール・スルフォン)、スルフォドキシン
抗フォリン酸系 II群 合成型 ピリメタミン、トリメトプリム、プログアニール

 主な抗マラリア薬は、ガメトサイトに作用するアミノ-8-キノレイン系殺母胞子薬(プリマキン)を除いて、シゾントに作用する殺繁殖体薬である。
殺繁殖体薬は即効性で薬剤耐性が出現しにくいI群と、遅効性で耐性が早期に獲得されやすいII群に分けられる。

なお現地住民への、さらに地域的な治療薬の選択は、地元保健医療当局の推奨処方に従うこと。

一般名 主な商標名 1日用量 副作用 備考
クロロキン
アモジアキン
Nivaquine
Flavoquine
内服10mg/kg
筋注5mg/kg、分2
長期間の服用
で網膜障害
リン酸クロロキンは商標名Aralen(1g中に600mg塩基)
内服初回は1日量、以後3-5日間
キニーネ
キニジン
Quinimax 内服・静注10-25mg/kg
(キニーネ・キニジンとも)
低血糖
QT間隔延長
全身状態改善中に意識レベルが突然低下⇒直ちにブドウ糖静注
ジゴキシン血中濃度上昇、抗ビタミンK凝固薬の効力増強
急速吸収・排泄のため6時間最大使用量0.5gまで、黒水熱には禁忌
キンガオス Artemether 筋注初日80mg、以後半量 ヨモギ科のArtemisia annuaから抽出
即効性だが殺滅不能なので、原虫血症低下後は他剤へ置換すべき
メフロキン Lariam 内服25mg/kg、分3 目眩・痙攣
悪心・嘔吐
稀に徐脈
有効血中濃度は服用4-8時間後、半減期が7-30日
服用後は運転や精密機械操作を慎む
妊婦と15歳未満の小児には原則禁忌⇒緊急非難として使用可
ハロファントリン Halfan 内服25mg/kg、分3 下痢、掻痒
一過性GOT↑
急速吸収、半減期1-2日
メフロキンとの交差耐性があり併用不可、妊婦には禁忌
スルフォドキシン・
ピリメタミン
Fansidar 内服成人3錠、小児1/2-2錠
筋注成人2瓶、小児1/2-1瓶
大球性貧血 効力が長く持続するので、巡回診療時などに単回投与が可能
Stevens-Jonson症候群、Lyell症候群を稀に合併(特に予防内服で)
DDS(4-4-ジアミノ・ジ
フェニール・スルフォン)
Dapsone
Disulone
内服または筋注で
初回5mg/kg、以後減量
G6PD欠損症
で溶血性貧血
非常に安価で、治癩薬として入手しやすい
投与法に拘らずほぼ完全に吸収される、G6PD欠損症で溶血性貧血
プログアニル Paludrine 内服5-10mk/kg、分3 赤血球内外の繁殖体両方に作用、血中濃度は服用後3時間で最高
テトラサイクリン系 Terramycin
Vibramycin
Tetracycline 1g
Doxycycline 200-400mg
歯牙黄染* キニーネと併用すると相乗効果大
*幼児の生命危機時に不適応の根拠とならない
プリマキン Primaquine 15mg、14日間 G6PD欠損症
で溶血性貧血
生殖母体と肝内休眠型に作用、後者には2ヵ月後にもう1クール使用
三日熱・卵形マラリアの赤血球外発育型にも作用、妊婦には禁忌

抗マラリア薬処方の詳細については、CDC Travel Informationも参照のこと。

輸血の適応
 赤血球の破壊が急速に進み、Hb値が5-6g/dl程度まで低下するまで、なるべく輸血は控えるべき。但し、末梢血血小板値<5万/μlでDICを併発し、ヘパリン療法が効奏しない場合は、新鮮血輸血の適応が生じる。

マラリアによるDICの判定目安
出血症状 Turniquet試験陽性、皮下出血
血栓症状 呼吸困難、局所神経症状
臓器障害 意識低下、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、腹痛、下血


血液透析の適応
 感染赤血球とその副産物である免疫複合体や自己抗体を除去し、血清電解質を正常化させる目的で血液透析を行なうことがある。人工透析のほうが感染赤血球も除去できるので、腹膜透析より効果が高い。現場で透析器が利用できず、また急性腎不全による無尿、高窒素血症、低Na血症、高K血症(心電図T波高で臨床判定)、低Ca血症、高P血症、代謝性アシドーシスなどの水・電解質,酸塩基平衡障害併発した場合には、生理的食塩水1-2Lを用いて、早めに腹膜透析を施行する。
 黒水熱では溶血が急激なため、血液透析の他に交換輸血も必要なことが多い。


熱帯医学データベースに戻る

AMDAホームページに戻る


      このページはAMDA学術委員会により作成されました。

            お問い合わせはmember@amda.or.jpまでお願いいたします。