Sorry ,This page is written in JAPANESE. English version is not available
診断
フランベジアの診断と同じである。病変部から採取した漿液を、暗視野照明法で検鏡すると、かなり容易に可動性のある生きたトレポネーマが明らかとなる。
血清学的には従来の梅毒の検査法(BW法、Kahn法、 Kline法、Meinicke法、VDRL法)やNelson法の他、免疫蛍光法、受動的血球凝集法が第2期の初めに陽性となり、それが持続する。これらの反応は全てのトレポネーマ症に共通して起こる。
病理組織学的な検査では、初期病変には形質細胞が優位に浸潤した肉芽を認め、晩期病変では組織球が増える。初期の表皮病変からはトレポネーマが見つかることがある。血管系の病変はない。
熱帯医学データベースに戻る
AMDAホームページに戻る
このページは、アムダ企画のご協力により作成されました。