Sorry ,This page is written in JAPANESE. English version is not available

疫学的に伝染の起こりやすい要因
衛生上問題となる社会経済的な環境と(しかしコレラは無分別に流行も時おり起こす)人間の移動が主要となる。
人口が密集した地域に不規則に被害が生じ、取り分け市場、木造船の溜り場、宴会場で病原菌が拡散し、流行を助長する。人口密集という要因が、常にコレラの出現に共通した下地となる。気象条件が主要な要因になるとは考えられない。流行が拡散するには、ジェット機による移動から薮に覆われた市場まで、全ての伝播の手段が疫学的な可能性に入る。水系伝染病の概念からすれば、沿岸、河川、潟湖の交通手段は、通常の交通と疫学上変わりはない。
年令、人種、性は、社会機能の上から、間接的にでなく、活発に関与し、伝染を起こす可能性に唯一変化を与える。遺伝的要因が疫学的に関与すると考えられるのは、小腸のガングリオシドがある程度関係するとの考えによる。
胃内のアルカリ性pH(胃切除術、迷走神経切除術、低クロール血症、アルカリ性食品の摂取)は、菌の生存を40倍高め、増殖を早め、コレラの重篤性を強める。従来の浸淫地帯では、成人と男性の要素は小児より新しい流行をより多く引き起こし、免疫獲得の問題をもたらす。同一の個人がコレラ菌に何回も接触することがあるが、同じ流行は起こらない。免疫は明らかな、または不顕性の感染によって、3-7日で急速に獲得され、8-20日で極大に達し、3ヵ月以内に消失する。従って、小流行に対しては集団的な規制をすれば十分だが、新しい流行を防ぐには意味がない。
1970-71年のアフリカの新規流行地での調査から、この地域のコレラは極東のような《水系伝染病》とは異なることが疫学上判明した。現代のコレラ対策は、緊急時でも長期対策においても、これらを十分ふまえた対応が望まれる。
 
熱帯医学データベースに戻る

AMDAホームページに戻る


      このページは、アムダ企画のご協力により作成されました。

            お問い合わせはmember@amda.or.jpまでお願いいたします。