野兎病は、好気性、グラム陰性、多形性小桿菌である野兎病菌 Francisella
tularensis (旧称Pasteurella tularensis)が病原体。
この疾患は南北両半球の緯度30-70度帯に分布し、スカンジナビア半島、ユーラシア大陸、日本、北米大陸を中心に広く見られる。F.tularemisis
には、以下のように3つのバイオグループが知られている。
Biogroup | var tularensis | var palearctica | var novicida |
Jellison分類 | Type A* | Type B | N/A** |
毒性 | 強 | 中 | 弱 |
ラット LD50 | <10個 | 1,000万個 | N/A |
分布 | 主に北米 | 世界中 | 世界中? |
*グリセロール発酵(+)、シトルリンをオルニチンに変換
**かつてF.novicida と分類されたため
野兎病の感染形式は極めて多様なため、集団発生事例では徹底した調査が必要である。主に農牧業者はカ(スウェーデンのAedes
cinereus)、サシバエ(deer fly= Chrysops discalis)やマダニ(wood
tick= Dermacentor andersoni, dog tick= D.variabilis)による夏季の媒介感染と、農作業中におこる病原菌飛沫の吸引感染。狩猟者やペットを扱う者は、感染動物の血液暴露、咬傷からの感染が多い。その他、感染動物の肉を調理不充分で食したり、汚染水をそのまま飲んでも感染することが知られている。
沢山の保有動物が知られているが、ウサギ、ビーバー、マスクラットが重要。また、これらの感染動物を肉食したイヌ、ネコ、リス、コヨーテ、スカンクなども咬傷源として無視出来ない。
吸血して感染したサシバエは最低2週間感染力があり、感染マダニはその後一生感染を続ける。汚染肉(摂氏-15度以下)は冷凍しても感染源となる。
ヒトが感染した場合の潜伏期間は1-21日(通常3-5日)とされる。
このページはAMDA学術委員会により作成されました。