Sorry ,This page is written in JAPANESE. English version is not available

診断


  診断は問診(予防接種歴)、疫学(流行の報告)、運動麻痺の特長、突発的な発病、リンパ球優位の髄膜炎所見から判定する。確診はウイルス分離(血液、糞便、髄液)と15日間隔で採取した検体で特異抗体の上昇を認めることだが、ウイルス分離は特殊な検査室でしか行えない。
特にポリオの撲滅活動が進んでいる地域では、病原ポリオウイルスが野生株かワクチン株由来かを判定することが重要である。

 麻痺型の鑑別診断として、コクサッキーウイルスA群(1-24型)、B群(1-6型)、エコーウイルス(1-34型)、エンテロウイルス(68-72型)等のエンテロウイルス性ポリオ様麻痺、Guillan-Barre症候群狂犬病回帰熱、ボツリヌス中毒、ダニチフス旋毛虫症、多発性筋炎、農薬中毒、重症筋無力症、ポルフィリア症、周期性麻痺が挙げられる。
 
ポリオとGuillan-Barre症候群の鑑別点

鑑別点 ポリオ GBS
障害の特徴 弛緩性麻痺 感覚障害
麻痺の部位 下肢、非対称性 四肢、対称性
麻痺の持続 3−4日 10日前後
髄膜刺激症状 あり なし
髄液の性状 リンパ球優位↑ 蛋白↑細胞数↓


髄膜炎型の鑑別診断として、他のウイルス性髄膜炎、化膿性髄膜炎結核性髄膜炎脳膿瘍レプトスピラ症伝染性単核症、中毒性脳症などを考える。


熱帯医学データベースに戻る

AMDAホームページに戻る



      このページはAMDA学術委員会により作成されました。


            お問い合わせはmember@amda.or.jpまでお願いいたします。