1984年設立、国連経済社会理事会総合協議資格NGO 特定非営利活動法人AMDA

絞り込み


※2006年以降の記事を検索

 コラム

  • 連載インタビュー「支える喜び」シリーズ第36回 元台湾医師会会長 呉運東(Yung Tung WU)先生

    公開日:2023年05月10日

    連載インタビュー「支える喜び」シリーズ第36回 元台湾医師会会長 呉運東(Yung Tung WU)先生

    AMDA を支えてくださっている方々の様々なエピソードをインタビュー形式でお届けします。今回は、台湾と AMDA の関係を長年に渡って繋いでいただいている呉運東先生(以下、WU 先生)をご紹介いたします。(聞き手: AMDA 理事 難波 妙)
     

    AMDA

    WU 先生はとても日本語を上手にお話しになりますね。
     

    WU

    私は 1938 年生まれです。もう85 歳になります。私が小学校に入ったころ、台湾はまだ日本の統治下にありましたので、最初に日本の教育を受けました。しかし、小学校 2 年生の終わりごろから中国の教育を受けることになりました。当時、日本語で話すことは禁じられていましたが

    • 連載インタビュー「支える喜び」シリーズ 第35回 十字屋グループ会長 牧 生夫様

      公開日:2023年02月01日

      連載インタビュー「支える喜び」シリーズ 第35回 十字屋グループ会長 牧 生夫様

      AMDA を支えてくださっている方々の様々なエピソードをインタビュー形式でお届けします。今回は、岡山県真庭市で活躍されている十字屋グループの牧生夫会長です。(聞き手: AMDA 南海トラフ災害対応プラットフォーム合同対策本部 本部長 大西 彰)
       

      AMDA

       菅波理事長との出会いについて教えてください。
       

      牧会長

      20 数年前より同業者の友人から菅波理事長とインドに行っていると聞かされていました。理事長は岡山県新庄村でも精力的に活動されていますが、ある時、十字屋には倉庫があるので、新庄村産のお米を預かってほしいと相談がありました。これがきっかけとなり、2011 年に災害時の

      • 連載インタビュー「支える喜び」シリーズ第34回AMDA ネパール初代支部長 ラメショール ポカレール様

        公開日:2022年11月15日

        連載インタビュー「支える喜び」シリーズ第34回AMDA ネパール初代支部長 ラメショール ポカレール様

        AMDA を支えてくださっている方々の様々なエピソードをインタビュー形式でお届けします。今回は、AMDA ネパールの初代支部長 ラメショール ポカレール医師です。(聞き手: プロジェクトオフィサー アルチャナ シュレスタ ジョシ)
         

        AMDA

        菅波代表との出会いについて教えてください。
         

        ポカレール

        1986 年、ネパールで医 学 生 の グ ル ー プ『Nepal Medical Students’ Society』 の国際担当をしていた私は、AMSA(アジア医学生連絡協議会)の第 10 回国際会議に参加するため、日本に招待されました。その際、菅波代表は AMSA の創始者として参加しており、滞在先の有馬温泉

        • 連載インタビュー「支える喜び」シリーズ第33回 真言宗御室派薬園山長泉寺住職 宮本 龍門 様

          公開日:2022年08月02日

          連載インタビュー「支える喜び」シリーズ第33回 真言宗御室派薬園山長泉寺住職 宮本 龍門 様

           
          AMDAを支えてくださっている方々の様々なエピソードをインタュー形式でお届けします。今回は、真言宗御室派薬園山長泉寺ご住職の宮本龍門様(以降敬称略)です。(聞き手:AMDA理事 難波 妙)
           

          AMDA

          龍門ご住職が中学生の時、通っている学校にお父様がAMDAの活動報告に来られたことがあったそうですね。
           

          宮本

          父である光研は、1996年に中国雲南省大地震の被災地でAMDAが行った小学校の再建プロジェクトに参加しました。活動に協力した私の中学校に、現地の小学校から

          • 連載インタビュー「支える喜び」シリーズ第32回 AMDA中学高校生会チーフコーディネーター 常原 拓真様

            公開日:2022年06月07日

            連載インタビュー「支える喜び」シリーズ第32回
            AMDA中学高校生会チーフコーディネーター 常原 拓真様

            AMDAを支えてくださっている方々の様々なエピソードをインタビュー形式でお届けします。今回は、AMDA中学高校生会チーフコーディネーターの常原拓真様(以降敬称略)です。(聞き手:AMDA本部ブルックス雅美、アルチャナジョシ)
             

            AMDA

            中学時代から入っているAMDA中学高校生会(以下、中高生会)での活動について教えてください。
             

            常原

            AMDA職員でもあった英会話の先生より勧められ入会しました。2016年から3年間、毎年スリランカの平和構築

            • 連載インタビュー「支える喜び」シリーズ第31回 フィリピン大統領府 事務次官 グロリア メルカド様

              公開日:2022年02月02日

              連載インタビュー「支える喜び」シリーズ第31回
              フィリピン大統領府 事務次官 グロリア メルカド様

              AMDAを支えてくださっている方々の様々なエピソードをインタュー形式でお届けします。今回は、フィリピン大統領府 事務次官 グロリアメルカド様(以降敬称略)です。 (聞き手:AMDAフィリピン担当 岩尾 智子)
               

              AMDA

              AMDAとの出会いをお聞かせください。
               

              メルカド

              2013年に、私のルーツであるフィリピン・ボホール島を襲ったM7.2の地震に対する緊急支援活動がきっかけです。当時、政府教育機関であるフィリピン開発アカデミー(DAP)副学長兼大学院学部長を務めると同時に、緊急支援活動にも携わる海軍予備役ビサヤ地域の司令官も任されていました。長年の親友であり、DAPの教授でもあったエドアルド・ラカニエンタ医師よりAMDAを紹介していただきました。

              • 連載インタビュー「支える喜び」シリーズ第30回 読売新聞東京本社常務取締役 南 砂 様

                公開日:2021年11月16日

                連載インタビュー「支える喜び」シリーズ第30回
                読売新聞東京本社常務取締役 南 砂 様

                AMDAを支えてくださっている方々の様々なエピソードをインタビュー形式でお届けします。今回は、読売新聞東京本社常務取締役、南 砂様(以降敬称略)です。(聞き手:AMDA理事 難波 妙)
                 

                AMDA

                精神科の医師から、新聞人として伝える側になられた経緯についてお聞かせください。
                 

                医学を学んだのは、医師で生理学者だった父を高校3年生の時に亡くしたことがきっかけでした。しかし、「国際的な仕事に就きたい」という、もともとの夢を諦めきれ

                • 第29回社会福祉法人 恩賜財団済生会支部岡山県済生会 支部長 岩本一壽 様

                  公開日:2021年08月11日

                  連載インタビュー「支える喜び」シリーズ第29回
                  社会福祉法人 恩賜財団済生会支部岡山県済生会 支部長 岩本一壽 様

                  AMDAを支えてくださっている方々の様々なエピソードをインタビュー形式でお届けします。今回は、岡山済生会総合病院(以降岡山済生会)とともに歴史を重ねてこられた岩本一壽様です。 (聞き手:AMDA理事 難波 妙)
                   

                  AMDA

                  岡山済生会で、国際協力を始めたきっかけについてお聞かせください。
                   

                  岩本

                  1980年、カンボジアのポルポト派による大量虐殺で多くのカンボジア難民がタイに逃れました。その際、JICAから難民支援の医療班派遣要請が済生会本部にあり、岡山から、当院の中興の祖、大和人士院長

                  • 第28回AMDA理事 佐藤拓史医師

                    公開日:2021年05月10日

                    連載インタビュー「支える喜び」シリーズ第28回
                    AMDA理事 モンゴル国立医科大学消化器科招聘教授 佐藤拓史医師

                     
                    AMDAを支えて下さっている方々の様々なエピソードをインタビュー形式でお届けします。今回は、AMDA理事 佐藤拓史医師です。(聞き手:AMDA理事 難波 妙)
                     

                    AMDA

                    2015年ネパール地震から2016年熊本地震、ハイチ大型ハリケーン等、これまでの災害支援活動や、ネパール、モンゴル等での内視鏡技術、救急医療技術移転事業等を通して、AMDAの活動の特徴として最も強く感じる事をお聞かせください。
                     

                    佐藤

                    昨年は、コロナ禍で7月の熊本豪雨支援活動がありました。活動初日から夜も吹きっさらしの球磨村さくらドームで活動を継続。降り続く

                    • 第27回AMDAインド支部長 セテュクマール カマト医師

                      公開日:2021年02月10日

                      連載インタビュー「支える喜び」シリーズ第27回
                      AMDAインド支部長 セテュクマール カマト医師


                      AMDAを支えて下さっている方々の様々なエピソードをインタビュー形式でお届けします。
                      今回は、AMDAインド支部長 セテュクマールカマト医師です。(聞き手:AMDA理事 難波 妙)
                       

                      AMDA

                      カマト先生をインドの盟友と呼ぶ菅波理事長との出会いについてお聞かせください。
                       

                      カマト医師

                      1980年、菅波理事長が医学生二人と一緒にインドのグジャラート州・アーユルヴェーダ大学を訪問されました。当時大学院生だった私は、東洋の伝統医学とアーユルヴェーダに深い関心を寄せる菅波理事長と熱く語り

                       
                       
                      PAGE TOP