お年寄りとヴェーダ氏(向かって左)
食糧を受け取る妊婦
食糧を受け取る女性
お母さんの代わりに食糧を受け取る女の子
登校時における児童の検温
妊婦に説明をするAPC協力医師
食糧を受け取る妊婦
食糧を受け取る妊婦
新型コロナウイルス感染症が世界的に流行し始めてから1年が経過し、インドでの感染者数は1,100万人を超えています(3月2日時点)。一方、インドの人々の生活は元に戻りつつあり、AMDAピースクリニックが活動する、ビハール州ブッダガヤにもインド国内からの旅行者が訪れ始めました。しかし、海外からの旅行者も訪れていた、以前のようなブッダガヤの賑わいには程遠いと、現地スタッフは話します。
インドで感染が拡大し始めた当時、ブッダガヤの中心部に住んでいた人たちは、実家がある田舎に引っ越して行きました。農作業をすることで食糧を得られるからです。中心部に残ったのは、他に行き場がない人たちです。それから間もなく、インド
妊産婦健診
インド東部ビハール州ブッダガヤにあるAMDAピースクリニックでは、現地スタッフを中心に、コロナ禍も母子保健事業を継続しています。飛沫・接触感染のリスクを抑えるため一部休止中の活動もありますが、地元医師の協力のもあり妊産婦健診は実施しています。妊産婦をいくつかのグループに分けて、クリニックに来てもらう時間を分けることで待合室に滞在する人数が最小限になるようにするなど、対策をとりつつ行っています。通常1か月に2回行う妊産婦健診は、月平均30人が利用しており、必要に応じて、血液検査や薬・サプリメントはAMDAピースクリニックから無料で提供しています。
マティヤニ村で行った衛生教育
2019年度は災害に対する緊急支援活動(オリッサ州、カルナタカ州)をはじめ、2018年度に建設した井戸の修理、ブッダガヤにおける交通安全啓発活動や衛生教育など多岐に渡る活動を一緒に行いました。以下、活動概要をご紹介いたします。
支援物資を受け取る妊婦
食糧を受け取る妊婦
食糧支援を受け取る妊婦
食糧支援を受け取る妊婦
APCスタッフから食糧を受け取る妊産婦の家族
食糧を受け取る妊婦
食糧を受け取る妊婦
食糧を受け取るAPCの妊婦
活動地であるビハール州ブッダガヤの位置
ポスター発表を行う筆者
エコラス・デ・ラ・テレ福祉団体
井戸水で洗濯をする村の女性
村の子どもたち
AMDAダマック病院長のナビン医師
下着を手渡すAMDAスタッフ
健康教育学級の様子
双子の女の子を抱くS.D.
女子決勝ネパール対バングラディッシュ
インド井戸周りにある
煉瓦造りの壁も完成
完成を喜ぶ村の人々
2013年11月にフィリピンを襲った台風30号の復興支援として、AMDAは日本医師会、福山医師会と協力しレイテ医師会の会館再建を支援した。
再建された医師会会館は、従来行っていた健康指導などレイテ医師会の活動拠点として使用する他、レイテ島近辺で災害が起こった場合、災害支援拠点としての役割も担っている。
AMDAはレイテ医師会に対し、聴診器、血圧計、体重計、ドップラー超音波器などを寄贈した。
講義の様子
2015年3月8日、AMDA、日本医師会、福山市医師会合同「レイテ島レイテ医師会再建プロジェクト」が
約4か月の工期を経て、開所式を迎えました。
これは2013年11月に発生した、AMDAフィリピン台風30号の復興支援事業の一つとして取り組んでいるものです。
建物は2階建ての鉄骨造。災害の多いフィリピンにおいて、大きな災害にも耐えうる構造となっています。
また再建場所はタクロバン市ハリウッド。空港からサマール島につながる国道に面しており交通の便がとても良いロケーションで、