1984年設立、国連経済社会理事会総合協議資格NGO 特定非営利活動法人AMDA

絞り込み


※2006年以降の記事を検索

GPSP10事業(4分野)

国別

分野別

プロジェクト

 活動履歴

  • 岡山県立大学大学院「災害医療援助論」公開講座のご案内

    公開日:2023年06鐃緒申01鐃緒申
    今年7月15日、岡山県立大学大学院「災害医療援助論」公開講座を、3年ぶりに開催いたします。

    2002年より毎年、岡山県立大学大学院が主催し、AMDAが協力してきた公開講座では、AMDAの医療支援活動に従事してきた医療者・派遣者の方々を講師にお招きし、被災地での支援活動や災害に関連した講義を実施。学生や医療関係者のみならず、災害支援などに興味のある方々にご参加いただきました。

    新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け見送っておりましたが、今年、3年ぶりに公開講座を以下の通り実施いたします。ご興味のある方は是非ご参加ください。

    • FMくらしき「困った時はお互い様 月刊AMDA通信」 6月2日(金)放送

      公開日:2023年06鐃緒申01鐃緒申
      2019年8月より、毎月第1金曜日「週刊くらしきハッピーレディオ」の中で、16時40分ごろより「困った時はお互い様 月刊AMDA通信」を放送中。

       

      6月2日16時40分ごろより放送の「困った時はお互い様 月刊AMDA通信」では、現在も継続する「ウクライナ人道支援活動」のため、5月にハンガリー入りした難波妙理事が出演。ともに活動するハンガリー・ウクライナの団体と面会し、伺ってきた現在のウクライナや支援活動の状況など、お話をさせていただく予定です。
      是非お聞きください。

      • AMDA速報2 フィリピン・カビテ市火災被災者支援活動

        公開日:2023年05鐃緒申25鐃緒申
        AMDAフィリピン支部は、現地時間4月26日にフィリピン・カビテ市 (Cavite City)にて発生した火災で被災された方々に必要な支援を行うべく、同月29日に同支部よりAMDA本部にも支援要請があり、その後現地にてニーズ調査を実施した。

        そして5月7日、避難所となっている小学校にて、AMDAフィリピン支部のほか、フィリピン医学生協議会 (PMSA)、パラニャーケファイニスト101ライオンズクラブ、フィリピン産業医学会 (PCOM)マカティ支部及びラグーナ支部と合同で「カビテ市で助け合おう (Bayanihan sa Cavite)」と題し、支援活動を実施した。

        • 5月23日朝7時15分ごろより、RSKラジオ「天神ワイド朝」に、榎田倫道看護師にご出演いただきます!

          公開日:2023年05鐃緒申22鐃緒申
          RSKラジオで放送の「天神ワイド朝」、毎月第4週の火曜日朝7時15分ごろより「AMDA命を救うラジオ」が放送されます。*4月より放送時間が朝7時15分ごろに変更されます。ご注意ください。・被災地リポート・南海トラフ災害対応プラットフォーム・西のジュネーブ東の岡山・AMDAの活動様々な分野の方々にご出演いただいています。ぜひお聴きください! 2023年5月出演予定5月23日 ハンガリーで「

          • AMDA速報43 ウクライナ人道支援活動

            公開日:2023年05鐃緒申19鐃緒申
            5月15日よりハンガリーにて、AMDAチーム(スタッフ2人)は、ウクライナの方々に対し支援活動を一緒に行っているハンガリーとウクライナの4団体のメンバーと順次面会し、現地の状況や今後の活動について協議を行った。

            15日は、2022年3月から10月までベレグスラーニーのヘルプセンターでともに医療支援を行ってきたハンガリーのメドスポットの代表を始めとする関係者と面会した。現在、ウクライナ国内の5つの難民シェルターを訪問し、医療支援を行っているメドスポットより情報共有、避難者自らが健康維持ができるために必要な医薬品の支援などについて協議した。

            翌日16日はウクライナの国境に近いキシュバールダに移動し、2022年3月の支援活動当初より一緒に活動するヴァルダ伝統文化協会の会長含む担当者とミーティングを行った。

            • AMDA速報42 ウクライナ人道支援活動

              公開日:2023年05鐃緒申15鐃緒申

              開始当初からこれまでの活動地地図〜クリックすると拡大表示されます

              2022年にウクライナでの人道危機発生後、同年3月より10月までに合計14人(医師5人、看護師6人、調整員3人)を隣国ハンガリーに派遣し、ウクライナ国内外へ避難する方々に対し、医療や食糧、医薬品などの支援を行ってきた。

              その後も長期化する同国の深刻な事態に対し、AMDAはハンガリーでともに活動を行ってきたヴァルダ伝統文化協会とメドスポット、そしてウクライナの団体セントミッシェル小児総合リハビリセンター及びダイナスティメディカルセンターの合計4団体とともに、医療支援や食糧・物資支援など、現地で必要とされる支援を行っている。

              • 4年ぶりにネパールAMDAダマック病院で内視鏡研修を再開

                公開日:2023年05鐃緒申15鐃緒申
                ネパール事業担当 アルチャナ ジョシ
                 
                AMDAネパール支部が運営するAMDAダマック病院はネパール東部、ジャーパ郡ダマック市にあり、第二次医療施設として、2021年度は、66620人の外来患者があり、5586件の分娩を受け入れた地域の中核病院です。集中治療に対応する設備は日本からの支援を受けています。しかしながら、内視鏡技術は、まだまだ普及していません。AMDAは、2018年2月から、上部消化管内視鏡検査の技術的な指導、病変診断などの研修を行っています。2018年、2019年は、佐藤拓史医師(AMDA 理事)がダマック病院で実技指導を行いました。その後、新型コロナウイルス感染

                • AMDA速報1 フィリピン・カビテ市火災被災者支援活動

                  公開日:2023年05鐃緒申01鐃緒申

                  クリックすると拡大表示されます

                  現地時間4月26日、フィリピンの首都マニラの南西に位置するカビテ市 (Cavite City)にて大規模な火災が発生。AMDAフィリピン支部は地元の医師と連絡をとり、情報収集を開始した。4月29日、約1000世帯が被災し、多くの避難者が同市内の小学校に避難していると、同支部よりAMDA本部に連絡があった。AMDA本部と同支部合同での支援活動を念頭に、本日5月1日、AMDAフィリピン支部副支部長(医師)らが避難所などに入り、ニーズ調査を行っている。  
                  *フィリピンの時間は日本より1時間遅れ。

                  • 2022年度 AMDAカンボジア支部活動報告

                    公開日:2023年04鐃緒申27鐃緒申
                    2022年度、AMDAカンボジア支部は、主にボランティアの学生を対象とした以下の活動を実施しました。1.リプロダクティブヘルス (性と生殖に関する健康)に関するワークショップ2.新型コロナウイルス感染予防用資材の継続的な提供 詳しくは右の画像をクリックのうえ、活動報告をご高覧ください。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

                    • 東日本事業 AMDA大槌健康サポートセンター 2023年3月活動報告

                      公開日:2023年04鐃緒申26鐃緒申
                      AMDA理事 難波 比加理
                       
                      *3月8日 近畿大学建築学部 准教授 寺川政司先生と学生10名が岩手県大槌町のAMDA大槌健康サポートセンターを訪問してくださいました。移転し、リニューアルした建物は、元々寺川先生の設計と学生さんのご協力により建築されたものです。寺川先生は、建物を再利用して活用されていることが嬉しい。と言っていただき、佐々木賀奈子センター長が継続して活動されている

                       
                       
                      PAGE TOP